田中一村展のレビュー!混雑状況からチケット・グッズなど

田中一村展へ行ってきました。

田中一村の展覧会を見るのは、今回が初めてでしたが、時代とともに描く絵が変化していく様子や絵の繊細さ、色彩感覚の鮮やかさ、写実性は、どれも迫力があり、芸術を満喫することが出来ましたよ!

そこで、田中一村展の感想や混雑状況、チケットなどに関する情報をまとめてみました。

僕のように田中一村の詳しいバックボーンを知らなくても絵の迫力に圧倒されっぱなしでした!

田中一村展の会場・日程

 

会場

【東京都美術館】

東京都台東区上野公園8-36

 

【アクセス】
jR上野駅「公園改札」より徒歩7分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅「7番出口」より徒歩10分
京成電鉄京成上野駅より徒歩10分

日程・開演時間

【田中一村展の会期】
2024/9/19(木)~12/1(日)

 

【時間】
9時30分~17時30分、
金曜日は9時30分~20時(入室は閉室の30分前まで)

田中一村展のレビュー

田中一村展の展示フロアは、地階のロビーから入り、3フロアに分かれています。

地階→1階→2階→地階へ降り、グッズ売場へ、という流れです。

地階

地階は、【第一章 若き南画家「田中米邨」東京時代】です。

6歳で描いた絵「紅葉にるりかけす/雀」「柳にかわせみ」は、精密な描写で、まさに神童ですね。

 

6歳の子どもが描く絵のレベルじゃありません!

 

初期の一村は、まだ一村の名ではなく、「田中米邨」として南画家で身を立てながら、独自の絵を探求している時代です。

 

「蘭竹図/富貴図衝立」は、裏表両面に蘭竹図と色鮮やかな富貴図が描かれており、見入ってしまいました。

 

1階

1階は、【第2章 千葉時代 一村誕生】

一村の千葉時代の頃に描かれた絵が中心です。農村や四季の風景、鳥類などが写実的に描かれた絵が多いです。

 

このフロアには、山水画、屏風、襖絵、写真、木彫りなどさまざまで形での作品が鑑賞できました。

 

1947年に、初めて「一村」と名乗ったそうです。

2階

2階は、【第3章 己の道 奄美へ】

一村が、奄美に移り、アダン、ソテツといった奄美独特の自然の風景を描いた作品が印象的です。色使いも南国風で、ビビッドというかトロピカルで奄美の魅力が伝わってきます。

 

田中一村の代表作「アダンの海辺」、「不喰芋と蘇鉄」は、精緻で迫力あるものでした。

 

さらには、未完作品である。「檳榔樹の森に赤翡翠」、「白花と瑠璃懸巣」も展示されています。

また、このフロアには映像コーナーもあり、一村が愛した奄美の映像が5分程度見られます。

グッズ

グッズ類は、どれも魅力的で、インテリアとしての装飾品から実用的な携帯品まで、多種多様です。

一村の絵をモチーフにした、コースターや風呂敷、スマホ用のポーチ、麩菓子なんかもありましたよ。

もちろん、図録や絵のレプリカも販売されていました。

混雑状況

会場に着いたのは、平日の午前10時半ごろ。

平日の午前中にもかかわらず、結構な混み具合。やはり、人気のある展覧会なのだと実感しました。

とはいえ、先が詰まって通行できなくなることはなく、観覧の順番も決まっているわけではないので、気になる絵から鑑賞すれば、全て見て回れます。

ストレスを感じるほどの混雑ではありませんでした。

所要時間

田中一村展の所要時間は、約2時間程度。

グッズ売場の買い物を含めても2時間半程度くらいです。

人によっても鑑賞時間は違うと思いますが、3時間程度あれば、十分に楽しめると思います。

写真は?

展示会場は撮影禁止です。

下りエスカレータの脇に2か所撮影スポットがあります。

アダンの海辺と不喰芋と蘇鉄を背景に写真撮影ができますよ。

チケットは?

僕は、土日の混雑を避けたかったので、9/19~11/22の平日限定チケットを前売りで購入しました。

これは早割ペアチケットで、料金は、一人1,750円(税込み)でした。

※現在は、販売が終了しています。

料金

 

観覧料(税込) 一般 大学生・専門学校生 65歳以上
前売券 1,800 円 1,100 円 1,300円
通常券 2,000 円 1,300 円 1,500円

 

チケットの入手方法

チケットは、以下の販売先で購入できます。

【チケット購入先】
チケットぴあ、ローチケ、eプラス、セブンチケット、etix、ARTPASS

土曜・日曜・祝日及び11月26日(火)以降は日時指定予約制(当日空きがあれば入場可)

当日券もありますが、僕が行った平日でも、窓口には、人が並んでいましたので、チケットを購入してから行く方が安心です。

まとめ

今回の「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」展では、近年新たに見つかった、初公開の絵も展示されています。

これまで「空白期」「転換期」などといわれていた、田中一村20代なかば頃の絵の発見により、一村が、その間も、試行錯誤を繰り返し、自らが描く絵を模索し続けていたことがわかったそうで、その辺も見どころだと思います。

ちなみに、田中一村展の公式ナビゲーターで音声ガイドを務めるのは、小泉孝太郎さん。

小泉孝太郎さんの曾祖父で政治家の小泉又次郎氏が、田中一村の後援会長を務めていたそうです。

そういうつながりがあったところも興味深かったです。